ポッドキャスト、はじめました。

2月になりました。今朝、ポッドキャスト第一回目を収録。立春がすぎ、春が訪れるこの季節に、何かが芽吹く予感をもって、新しいことはじめてみます。こちら、第1回目。ぜひ、聴いてみてください。
とっくん(片岡利允) 2022.02.06
誰でも
アイコンは手書き。いいでしょ。

アイコンは手書き。いいでしょ。

2月になりました。今朝、ポッドキャスト第一回目を収録。立春がすぎ、春が訪れるこの季節に、何かが芽吹く予感をもって、新しいことはじめてみます。こちら、第1回目。ぜひ、聴いてみてください。(Spotifyユーザーの方は、評価やフォローしてくださると嬉しいです!ご意見ご感想、リクエストもどしどしお待ちしております!シェアも大歓迎!)

はじめまして、とっくんとにょんです!長野と大阪で学校の先生をしています。この放送は、とある先生たちが学校のことはもちろん、日常のあらゆることについて面白がったり不思議がったりしながら、ちょっと先の未知なる道を嗅ぎ分け、語り合うラジオです。記念すべき第一回目。立春も過ぎ、春の訪れ、何かが芽吹く予感をもって、そんな季節に新しいことをはじめてみます。みなさんの日常に響くと嬉しいです。ぜひ、お楽しみください。

一月はいろいろなことをはじめたけど、同時に、いろいろなことをやめた時期でもありました。観念して諦める。すると、本質だけが残っていく。だからこそ、春の訪れ、何かが芽吹く予感にも身体が反応できる。そんな2月を迎えています。こちらは元気です。

「観念して諦める」についてはこちら。

ポッドキャスト、この記事を書いてから準備を進めてきました。(山ちゃんに感謝!)

***

今朝、第1回目を収録して早速気づいたことがあって。

ポッドキャストはいわゆる「音声メディア」と呼ばれるもの。リスナーの方に、「声」をお届けするもの。「声」って、文字で書かれたものを読むのとはまた違ったことが起こりますよね。そこの探究も面白いなあと思っていて。

例えば、第1回の話の中で、相方のにょんさんが「さいきん、・・・」と話す場面があります。で、ここで、この「さいきん」は、「最近」なのか、「細菌」なのか、どっちの「さいきん」なのかというやりとりになったんですよね。笑

「発酵」の話をしていたので、「細菌」の可能性もあるし、「最近」の話をはじめる可能性もある。「さいきん」という音は、話の文脈や文章の中での使われ方次第で、さらには、おのおのの解釈によって「最近」にも「細菌」にも読み取られるわけです。金を掘り起こす話の中でなら、「採金」と変換されうるかもしれません。笑

その昔、漢字やひらがななどの文字がなかった「音声」の時代は、もっともっとこういう解釈のズレがたくさん生まれていたんじゃないかって。そして、そのズレから新しい意味や価値、時には予期せぬイノベーションが起こっていった。そういう偶発性が多分にあったはずです。

しかし、今や僕たちはたくさんの言葉を得て、あらゆることを言葉で切り分けて解釈できるようになった。さらには、学校のいわゆる国語の授業では、「相手に伝わるように」とか「正確に伝える」ことがコミュニケーション能力だとして重視されたりもする。「失言」があるとすぐニュースに。SNSでも、言葉の揚げ足取り合戦。はあ。。。

そこで、僕たちは「ミチクサRADIO」と名付けた。

もともと知っている「既知」な道から、ズレてズレて、「未知(みち)臭(くさ)い」方へ。そこで出遇う思わぬ「道草(みちくさ)」にこそ、驚きの発見や宇宙に広がる不思議が隠れているはず。世知辛い世の中だからこそ、道草を食いながら、あてもなく歩いていく、そんな時間を大切にしたいなあという思いです。

格好良く言えばそんな感じ。簡潔に言えば、「ちゃらんぽらん」なラジオです。笑

とはいえ、この趣旨さえも、ズレにズレていく可能性もあるので、まあ、出発点はここですということ。一緒に「道草」をたのしんでもらえると嬉しいです。

というわけで、これから、「ミチクサRADIO〜とある先生たちの日常〜」をどうぞよろしくお願いします!

無料で「とっくん ニュースレター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
月刊ニュースレター【2022年4月号】
誰でも
2022.4.16(土)中込リフレクション〜原点回起〜
誰でも
腹痛で一日遅れましたが先週のポッドキャストと読書記録を
読者限定
音声配信を3本と、先週読んだ本から8冊
誰でも
「闇」に光はなくとも、「音」がある
誰でも
生きたい未来をイキイキ語ろう
誰でも
ポッドキャストやりたさな朝
誰でも
ぐるっと一周してきたんだな。