とっくんのWeeklyニュースレター(No.4)

ごっこあそび、伴走(?)の新たな可能性、ジェネレーターなどなど。今週もたっぷり書きましたので、ぜひ、お読みください。
とっくん(片岡利允) 2021.03.07
読者限定

まえがき「全てはひと続きになっている」

読者のみなさんへ

どうも。今週から3月に入ると同時に花粉が猛威をふるい、今週は「鼻」のことばかり悩まされ、1週間の記憶がなく、今週のニュースレターを書き切ることができるのか、少し不安なとっくんです。(オススメの花粉症対策があれば教えてください涙)

とっくん🏫👨‍🏫🎸
@tokkunss
あかんもう鼻辛すぎて一日中鼻のことしか考えられへん
2021/03/02 11:43
0Retweet 3Likes

やー、3月になっちゃいました。あっという間に去っていくでしょうね。学校は年度を終えていき、来年度の準備も並行して行われている最中だろうかと思います。学校の先生になってから6度目の3月ですが、まあ、この時期はなかなか慣れないですね。

学校の業務的なことはもちろんだけど、やっぱり、この年度の節目にはいろんな「感情」が交錯する。喜びも後悔も。期待も不安も。これまでのことを思い出してみたり、先のことを考えてみたりしながら、この節目をどう過ごそうか。

そうはいっても、季節は移り変わっていくのですが、こういう時期こそ、「全てはひと続きになっている」ということを思いだすのです。ぼくたちは、これまでの積み重ねの上にしか、立つことはできない。積み重ねてきたこれまでの経験から何を学び、これからをどうつくっていくか。それは、近所のおじさんも国のお偉いさんも大金持ちのIT社長も、みんな同じ。

劇的に変化する何かに期待をするでも、待ち受けているかもしれないことへの不安を抱くでもなく、ただ3月を丁寧に過ごして、ただその先の4月を迎える。あちこちから入ってくる情報に踊らされることなく、これまでの流れを感じながら、ちゃんと自分の声に耳をすまして、心地よいリズムで、丁寧に暮らしを積み重ねていきたい。「丁寧に」というのは、目の前の些細なことにもちゃんと関心を向けるというか、見逃さずに取り扱っていくという感じかな。

忙しさにかまけて、心を亡くすには、もったいないくらいに大事な節目の時期でもあると思うので。

ちなみに、ぼくは、今、メインで担当している小学校1・2年生の子どもたちと、1年を振り返ってみんなで年表をつくってみたり、一人ひとりがみんなにお便りを発行してみたり、子どもたち企画で温泉遠足に出かけたり。一人ひとりの声を大切に扱いながら、年度を終えていく準備をしています。

そういえば、一年前の3月の終わりに、はてなブログを閉じていました。そのブログのタイトルが「全てはひと続きになっている」。2016年10月から続けてきたブログの最後の記事、今はじめて読み返してみたけど、なかなかだな。

昨年は昨年で、必死に生き抜いていたんだなあということが、この記事ににじみ出ている。ここまでも露わにできているということは、もう心は回復したころなんだろうな。

この記事をもって、このブログも閉鎖しようと思う。そういうやり方で、とりあえずの節目をつくってみる。今はそうしたい気分なんだ。

コロナで、「節目」を感じることなく、危うく流れていきそうだった2019年度を、このような形で自分で「節目」をつくったのは、おもしろいな。

「すべてはひと続きになっている」ということと、「節目がある」ということは、どちらも大事だったんだなあ。

***

あ、そうそう。この方のツイートがとても嬉しいというか、ああ、そういうことかも、と気付かされたツイートだった。

nissy🎩
@nisinisinissy24
週に一回、読み応えのある手紙が届いて嬉しい。

『読み応え』とは、考えシロがあるということ。

”つくる”と”ねがい”について、かなり考えさせられた。『かざこしミーティング』での悩み、すごく共感。

考える時間を頂ける素敵なお手紙です。

tokkunss.theletter.jp/posts/6734b3e0… #theletter
とっくんのWeeklyニュースレター(No.3) ボクシングジムに行って、筋肉痛によりタイピングに苦戦。そんな中、のんびりとあれこれ書きました。皆さんにどう読まれるのか、 tokkunss.theletter.jp
2021/03/02 18:16
1Retweet 1Likes

そうそう。ぼくのニュースレターは、有益な情報をお届けして、「人を変える」ために書いているわけじゃないんだ。きっと、「ともに考える」ためのきっかけとして、文章を届けているに過ぎないんだろうな。結果的に、読んだ人が変わりたければ変わればいいし、変わりたくなければわらなくてもいい。そんなことよりも、「ともに考える」ということの方をとことんやっていきたい。だってさ、そっちの方がおもしろいもんね。

また読んだらTwitterでこのニュースレターをリンクとともにどんなことを考えたか、ぜひぜひシェアしてください。

確か、話題の東さんが近いようなことを言っていたな。HORIE ONEのこの回は面白かったなあ。「ゲンロン戦記」読んでみたいと思った。また後で聴きなおそう。

***

今週の「お品書き」

相変わらず、前置きが長くてごめんなさい。。。

(とはいえ、書きたいように書いているのであまり反省もしておらず笑)

今週は、こちらの三本立て。

ちょっと、新コーナーはじめてみます!名付けて、「あの記事にひとコト」!!

今週、気になったニュース記事やブログ記事を紹介していこうと思います。

  • 今週のハイライト〜「ごっこあそび」を見ながら見えてきたこと〜

  • あのツイートの裏側〜伴走(?)の新たな可能性を探る〜

  • あの記事にひとコト〜「ジェネレーター」という関わり〜

では、行ってみようー!

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7283文字あります。
  • 1.今週のハイライト〜「ごっこあそび」を見ながら見えてきたこと〜
  • 2.あのツイートの裏側〜伴走(?)の新たな可能性を探る〜
  • 3.あの記事にひとコト〜「ジェネレーター」という関わり〜
  • あとがき「文末にあらわれる、書いている時のぼく」

すでに登録された方はこちら

誰でも
月刊ニュースレター【2022年4月号】
誰でも
2022.4.16(土)中込リフレクション〜原点回起〜
誰でも
腹痛で一日遅れましたが先週のポッドキャストと読書記録を
読者限定
音声配信を3本と、先週読んだ本から8冊
誰でも
ポッドキャスト、はじめました。
誰でも
「闇」に光はなくとも、「音」がある
誰でも
生きたい未来をイキイキ語ろう
誰でも
ポッドキャストやりたさな朝